みなさんこんにちは、いたちんだ★
これより、月の目計画を進める上で、一番重要な「土地探し」を進めていこうと思う。
その為にはまず、どんな土地が欲しいか、頭の中を整理する必要があるな。
どんな村を作ろのかを想定し、それに適した土地を探さなきゃなるまいからな。
なので今回は──
土地の条件整理
これをやっていこうと思うぞ★
あと、以前小屋を建てるとか言ったが、小屋で暮らすのは電気水道の確保が相当難しくなるし、
なにより──
トイレどーすんの
……それな^^;
ってなるから、やっぱり普通の家を構えるのが無難と判断したぞ。
小便とうんこの処理に費やす時間は、俺にはないッ!!
小屋じゃなくても、敷地内に村っぽい施設を作っていけば雰囲気でるし、
それでいいんだってばよ!!
便利さと村感、これを両立していくぞ★

ということでェェェエ──!!!
まずいたちん村に設置予定の施設一覧を書いてくぞ。
分かったかサスケェェェエ──!!!
◆最低限系◆
・自宅
・駐車スペース
・畑
・焼却炉
・集会所
・薪棚
・加工場(作業場)、倉庫
◆雰囲気出す系◆
・掲示板
・「いたちん村」看板
・村の門
・水車
・伝説の大樹
・井戸
・見張り台
・犬小屋
こんなかんじか──
この中で土地の条件に直結するものは、
水車、伝説の大樹、井戸、だな。
水車であれば、土地の中に川が流れている必要がある。
土地の中に川……
……いきなりハードル高杉ワロタ
可能であれば川がほしいよね^^;くらいの条件設定で行こうと思うぞ★
伝説の大樹は、敷地内に樹齢100年くらいの老木があればそれっぽくなるが、これまたハードル高杉なので、適当な木を植えて崇め奉っとけばそれっぽくなるから問題なしとしよう。
井戸は俺的にマストでほしい施設だ。
なので、井戸が掘れて、飲み水とまではいかなくとも生活用水として使えるくらいの水質の水が汲めること。これが条件になりそうだな。

……そしてェェェエ──!!!
次は各施設を設置するうえで必要な条件を書き足していくぞ★
ついでに必要な面積も計算していくぞ。
◆最低限系◆
🏠自宅
・古い中古住宅でよい。(DIYでリノベする)
・1階:LDK・トイレ・風呂・洗面所・廊下( ≒ 60㎡)
・2階:寝室×2
・なるべく小さい方が良い(大きいと掃除とかメンテが大変だから)
・電気、水道は通っていて、ガスは都市ガスでもプロパンとちらでもOK
・屋根に雪積もると大変だから、なるべく雪降らない地域
・薪棚を隣接して作る。( ≒ 2㎡)
⇒約62㎡
🚗駐車スペース
・できれば2台分確保。( ≒ 30㎡)
⇒約30㎡
🌱畑
・野菜植える(日当たり良好)( ≒ 10㎡)
・果樹植える(日当たり良好・温暖・10本)( ≒ 10㎡)
・穀物植える( ≒ 10㎡)
・土壌が肥沃
⇒約30㎡
🔥焼却炉
・スペース確保のみでOK
⇒約1㎡
🙋♀️集会所
・自宅と隣接して作る。屋根つきで雨降ってても使える。
・屋根の上に将来的にソーラーパネルを設置する。
・屋根を一部開口して排煙筒を設ける。
・焚火スペースをつくる。上から囲炉裏を吊るす。
・かまどを設置する。
・ミニキッチンを設置する。
・掲示板を設置する。
⇒約30㎡
🪚加工場(作業場)
・DIYに必要な資材を保管する倉庫を設置する。( ≒ 5㎡)
・倉庫の手前に加工スペースを設ける。( ≒ 5㎡)
⇒約10㎡
◆雰囲気出す系◆
⛩️村の門
・「いたちん村」看板を設ける。
🛞水車
・敷地内の川の中に設ける。
・発電したい。
🌳伝説の大樹
・敷地の奥まったところにあるのが理想。
・大樹の手前に伝説の剣を刺す。
⇒約2㎡
💧井戸
・井戸の周りに石を丸く積んで、木で架構を作り、滑車とロープで水を汲む。
・生活用水や、畑の水やりに使う。災害時にも使える。
⇒約2㎡
👀見張り台
・直径1.5m、高さ7m、ブロック造。
⇒約2㎡
🐕犬小屋
・犬の名前は”サスケ”
⇒約1㎡
ふぅ、だいぶ具体的になってきたな★
必要面積は適当だし、家なんて中古を考えてるから想定してもあまり意味無いが、
だいたいの条件と目安は分かったな。
全ての必要面積を合計すると、
170㎡となる。
これにィ!!
通路等を考慮して、テキトーに1.8を掛ける!
そうすると、、、
306㎡!!!
これは坪に換算すると、約93坪だ。
拡張性を考慮して、93~100坪としてもいいかもしれない。

条件まとめ
※()はマスト条件ではない。
敷地広さ:93~100坪(306㎡~330㎡)
建築物:中古住宅がある。
インフラ:電気・水道引き込み済み、ガスは都市ガスorプロパン。
気候:温暖
土壌:家庭菜園ができるくらいの土壌
その他:井戸が掘れる(・敷地内に川が流れている・ご神木がある)。
車が通れる道が接道している。
今日はこんなかんじで、購入する土地の条件整理をしていったぞ。
次は村の計画図でも描くとしようか。
最後まで読んでくれてありがとう。
それでは皆さん、また今度だ★
コメント